晩秋の石馬寺から繖山へ (^0_0^)
2008年11月27日
日・時 11月26日晴れ
所要時間 4時間00分
標高差 約330m
歩行距離 10.0km
能登川駅・・・石馬寺・・・従走路出会・・・地獄越え・・・繖山
・・・観音正寺・・・繖山・・・北腰越・・・安土駅
能登川駅より歩き石馬寺の石積みの坂を上り木立に囲まれ、
たたずむ寺「石馬寺」の名は聖徳太子の馬が石になって沼に沈んだという伝承に由来するそうです、その隣の六所神社の鳥居をくぐり石段を登ると雨宮瀧神社にたどり着き、そこから尾根の従走路を繖山方面に歩き地獄越えを登りきると三角点のある繖山に到着しその後観音正寺まで行ってお参りして三角点まで戻り近江風土記の丘方面に下りて北腰越より安土駅に着く。

落着いた石馬寺の紅葉



地獄越の尾根道は木々も低く左右の見晴らしも良い



西国32番札所観音正寺はたくさんの人がお参りしていました、


繖山(432m)頂上より近江風土記の丘方面に下りて安土駅行く



所要時間 4時間00分
標高差 約330m
歩行距離 10.0km
能登川駅・・・石馬寺・・・従走路出会・・・地獄越え・・・繖山
・・・観音正寺・・・繖山・・・北腰越・・・安土駅
能登川駅より歩き石馬寺の石積みの坂を上り木立に囲まれ、
たたずむ寺「石馬寺」の名は聖徳太子の馬が石になって沼に沈んだという伝承に由来するそうです、その隣の六所神社の鳥居をくぐり石段を登ると雨宮瀧神社にたどり着き、そこから尾根の従走路を繖山方面に歩き地獄越えを登りきると三角点のある繖山に到着しその後観音正寺まで行ってお参りして三角点まで戻り近江風土記の丘方面に下りて北腰越より安土駅に着く。

落着いた石馬寺の紅葉



地獄越の尾根道は木々も低く左右の見晴らしも良い



西国32番札所観音正寺はたくさんの人がお参りしていました、


繖山(432m)頂上より近江風土記の丘方面に下りて安土駅行く



Posted by 山の神 at 00:15│Comments(2)
この記事へのコメント
山の神さんへ
おはようございます。
きぬがさ山の紅葉、きれいですね。
私も、以前、能登川の猪子山から縦走したことがあります。きぬがさ山の山頂からの眺めがよかったことが印象に残っています。10kmも歩かれたということ、足の方もすっかり回復されたようで何よりです。
おはようございます。
きぬがさ山の紅葉、きれいですね。
私も、以前、能登川の猪子山から縦走したことがあります。きぬがさ山の山頂からの眺めがよかったことが印象に残っています。10kmも歩かれたということ、足の方もすっかり回復されたようで何よりです。
Posted by かずさん
at 2008年11月27日 08:07

かずさんへ
こんばんは コメント有難うございました、
「きぬがさ山」もストックなしで無事に降りる事が出来うれしく思います、
これからも宜しくお願いします。
こんばんは コメント有難うございました、
「きぬがさ山」もストックなしで無事に降りる事が出来うれしく思います、
これからも宜しくお願いします。
Posted by 山の神 at 2008年11月27日 18:11