甲賀武士ゆかりの城跡を巡る

滋賀県内には、戦国時代から江戸時代に築かれた城跡が1300ヶ所あるとされています、このうち甲賀市域では180ヶ所が確認されているそうでその内の5ヶ所を油日駅を守る会と滋賀県教育委員会文化財保護課の方の説明を聞きながらのウオークです、
梅垣城址⇒大原城跡⇒上野城跡⇒公方屋敷跡⇒山岡城跡

甲賀武士ゆかりの城跡を巡る


梅垣城跡は滝区中出集落の南方丘陵上に立地しており市指定史跡となっている、城は北東に延びた丘陵先端部を切り込んで築かれており高い土塁で囲まれた典型的な単郭方形の城館である、参考資料
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る

大原城は田堵野区の北西杣川の右岸に立地する、現在も甲賀集の末裔である大原氏の住居となっており、大原数馬氏屋敷として著名である、参考資料
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る

上野地区のふれあい広場で鹿肉バーベキューの接待を受け昼飯を食べる、
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る


上野城は遺構の保存状態は良好で、最も広い曲輪の西側に開口する虎口はL字状に食い違い、織田政権により改修されたか、その影響を受けて築かれたものと評価できる、参考資料
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る

和田区には和田城跡と公方屋敷跡と城館群は和田の谷あいに突き出た山の尾根先に七城館分布している 参考資料
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る

毛枚区には近隣には北東には獅子ヶ谷城があり密接に関わっていた事が想像されるが中心的な機能を持つたは山岡城と考えられる、ここへ行くには民家の屋敷を通って行く事になる、
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る
甲賀武士ゆかりの城跡を巡る





同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
第27回びわ湖長浜ツーデーマーチ20㎞コース
中山道番場宿から鎌刃城址を訪ねる
2019、げんきウォ-ク㏌近江八幡
景清道を訪ねて「安土~五個荘」
近江の城郭^佐々木六角の城・観音寺城跡
近江の城郭^足利将軍と近江
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 第27回びわ湖長浜ツーデーマーチ20㎞コース (2019-05-13 00:05)
 中山道番場宿から鎌刃城址を訪ねる (2019-04-15 00:05)
 2019、げんきウォ-ク㏌近江八幡 (2019-03-04 00:05)
 景清道を訪ねて「安土~五個荘」 (2018-07-05 00:05)
 近江の城郭^佐々木六角の城・観音寺城跡 (2018-03-13 00:05)
 近江の城郭^足利将軍と近江 (2017-12-07 00:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。